新卒採用
-
BookLive2024新卒採用内定者交流会を開催しました!
こんにちは! BookLiveで採用担当をしている石川です。 さて、本日は8/16(木)に開催した2024新卒採用内定者交流会についてお話します! 採用内定後から入社までの間は様々なイベントを用意しておりまして、内定者交流会が内定後初!のイベントとなります。 例年はコロナの影響もありオンラインで実施しておりましたが、今年は対面で実施することができました🙌 皆さん同期のメンバーとは初めて会うので緊張。。。。 私も同じく緊張しながらワクワクしておりました😂 内定者交流会では人事担当も改めて自己紹介をしましたが、内定者の皆さんにも 事前に作成していただいたPowerPointを使って一人ひとり自己紹介をしていただきました。 共通の趣味を持つ方がいたり、おススメのお店を紹介してくれたり…… 質問タイムも設け個性豊かな内定者の新たな一面を知ることが出来ました。 自己紹介が終わった後はレクリエーションタ~イムということで、 チームに分かれてクイズ大会とジェスチャーゲームを行いました。 クイズ大会ではBookLiveに関することを穴埋め問題や4択問題にして出題し、 答えを考えてくれていました! それぞれの問題に対して「こういう意味があるんじゃないかな~」と考えてくれて 問題を作成した身としては冥利につきます。 ジェスチャーゲームでは様々なものをお題として何とか身振り手振りで表現しようと頑張ってくれていました。 笑顔あふれる交流会になったので、嬉しい限りです! 盛り上がって写真を撮り忘れたので、終わった後に内定者の皆さんに協力していただき 撮影した交流会風の写真を…📸 皆さんの後ろ姿楽しそうですね(笑) 2025卒新卒向けのオンライン質問会や、対面の座談会も実施いたします! ただいま絶賛予約受付中ですので、興味ありましたら是非ご応募ください! 当社の新卒採用情報はマイナビ/リクナビでも情報発信しています! マイナビ2025 リクナビ2025 本日のブログは以上です。 それでは、次回のブログもお楽しみに! -
BookLive2025新卒向けイベントのご案内
こんにちは! BookLive採用担当 玉腰です。 今回は2025新卒採用向けの情報発信です。 9月にオンライン質問会と対面座談会の開催を予定しております! オンライン質問会とは…? Web説明会をご覧になった方に向けの質問用イベントです。 質問受付フォームにてご質問いただき(匿名可)人気の高い質問の順番に、BookLiveの先輩社員がパネラーとして回答していくイベントです。 ▼Web説明会はこちら https://youtu.be/O_BSQxCVmCU イベント参加する場合は必ずご覧ください! ▼イベント日程 ≪総合職向け オンライン質問会≫ 実施日:9月8日(金)17:00~18:00 開催方法:オンライン(Zoom) 予約フォーム:https://www.career-cloud.asia/25/entry/event/briefing/7577b94587fe942f0d342411035d055d ≪エンジニア職向け オンライン質問会≫ 実施日:9月14日(木)11:00~12:00 開催方法:オンライン(Zoom) 予約フォーム:https://www.career-cloud.asia/25/entry/event/briefing/4c9be9b36d6d7adbdb0d1e7108aa4bee ≪総合職向け 対面座談会≫ 実施日:9月14日(木)17:00~18:00 開催方法:対面 予約フォーム:https://www.career-cloud.asia/25/entry/event/briefing/d228c649757f426ec623cccc5ba065a5 予約フォームから直接予約可能となっております!ご興味ある方は是非、ご参加ください!」 当社の新卒採用情報はマイナビ/リクナビでも情報発信しています! マイナビ2025 リクナビ2025 グループワークがある1day仕事体験も受け付けております! イベントへのエントリーと併せて是非参加ご検討ください! -
BookLive2025新卒向けインターンシップ締切迫る!
こんにちは!BookLive 玉腰です。 当社では2025年度卒の方を対象としたサマーインターンシップ(1day仕事体験)を開催いたします! 詳細は下記をご覧ください。 ■理系・エンジニア志望学生向けインターンシップ 日程:第1回:8/24(木) 15:00~18:30 第2回:9/12(火) 15:00~18:30 ※両日とも内容は同じです。 内容:会社説明 エンジニア部署説明 先輩社員の育ってきた1年間 電子書籍の構成図を考えるワークショップ 発表・フィードバック 座談会 ■総合職向けインターンシップ 日程:第1回:9/7(木)14:00~17:30 第2回:未定(12月頃開催予定) ※両日とも内容は同じです。 内容:会社説明 BookLiveのディレクション体験ワークショップ 発表・フィードバック 座談会 ■応募方法 マイナビ2025もしくは、リクナビ2025にてエントリー ▼マイナビ2025 ・マイナビの場合 説明会・セミナーページから希望のインターンシップコースへ「申し込み」 ▼リクナビ2025 ・リクナビの場合 説明会・イベントページから希望のインターンシップフォームへ「予約」 ■スケジュール 理系・エンジニア志望学生向けインターンシップ 8月24日開催の場合 7月31日9:00…エントリー締切 8月13日…エントリーシート提出〆切 8月16日(予定)…参加決定のご連絡、ZoomURLのご案内 9月12日開催の場合 8月15日9:00…エントリー締切 8月30日…エントリーシート提出〆切 9月4日(予定)…参加決定のご連絡、ZoomURLのご案内 総合職向けインターンシップ 9月7日開催の場合 8月15日9:00…エントリー締切 8月27日…エントリーシート提出〆切 8月30日(予定)…参加決定のご連絡、ZoomURLのご案内 ■注意点 ・エンジニア向けと総合職向けの両方にエントリーはできません。 ・応募者多数の場合はエントリーフォームに入力いただいた内容で選考を行います。 以上です。 BookLiveのインターンシップ(1day仕事体験)は、グループワーク・発表・先輩社員からのフィードバックがございます。 そのため、 ・自分の力を試すことができる ・グループメンバーや他の班から気づきを得られる ・先輩社員のフィードバックから学びが得られる など、参加して得られるメリット盛りだくさんです! 興味ある方は是非ご予約下さい! エントリーを心よりお待ちしております。 -
BookLive新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part9
こんにちは!BookLive 玉腰です。 9週に渡り続いてきた新卒ブログシリーズもついに最終回…毎週の更新にも慣れてきたところで終了となってしまい寂しい気もしますが、今日も新卒の皆さんに書いていただいた記事をお届けします! 以下、本編となります! 【自己紹介】 H(編集職採用)長野県出身大学では史学科で西洋現代史を専攻。好きな漫画は暗殺教室、ブルーピリオド。暗殺教室の赤羽業が好きすぎて、赤羽に住んでいる。ブルーピリオドが好きすぎて、絵画教室に通っている。 芝浦の隅で(同期への)愛を叫ぶ 2023年卒のHと申します。暗殺教室が好きで漫画業界を志望し、つらい出版就活の末、気づけばBookLiveに入社して一か月が経とうとしています。(※執筆当時)様々な研修がありました。忙しいし、疲れる。しかしそれ以上の充実感を味わっています。 それはひとえに、8名の同期のおかげです。 過ごした時間は20日にも届きません。ただシナリオ研修(三人一組で劇をやります)やプレゼン研修(ひとりずつプレゼンします)、日々の会話を通して(お昼は一緒の部屋で食べます)、皆への信頼とリスペクトが溢れて止まらないのです!この記事では私の同期への愛を語ります。結構なポエムになりました。この先はポエムに耐性のある方のみご覧ください。 シナリオ研修で一緒になったIさん、Rさんとは、強い絆を感じています(勝手に)。 IさんとRさんとシナリオを選ぶとき、「難しくてもいいから挑戦したい!」と意見が一致しました。私はそれがとても嬉しくて、その時点で一緒になってよかったと思いました。その後大変苦労することにはなりましたが……。 研修中、私の暴走でチームメンバーを振り回してしまいました。それでもIさんが「Hちゃんのおかげで思った300倍ぐらい楽しめてるから!」と帰っていったとき、胸が熱くなりました。嘘でも本当に嬉しい言葉でした。 一緒のチームのRさんは、私たちが題材にした「Vtuber」に詳しく、シナリオ面でたくさん助けてもらいました。また彼のすごさは広東語・中国語・英語、そしてもちろん日本語が話せる言語能力。劇でも大切なおもしろさを担ってもらいましたが、今後の仕事でもぜひ活かしてほしい部分です。 字数が足りません。ダイジェストでお送りします。 Oさんは、この同期のリーダー的存在。どんなときでも積極的に質問したり、面白い話を常に考えたり、食事会を計画したりとバイタリティにあふれています。同じ編集職として負けていられないと常に刺激をもらっています。あとめちゃくちゃ話が合います。Kさんはとにかく合理的です。プレゼンには数値を盛り込むことで説得力を出していました。しかしシナリオ研修では炎上系YouTuberを熱演。クールな見た目に反してかなりギャップがあります。感情論で動く私と正反対で、話を聞くと発見があり面白いです。Sさんはプレゼンがとてもうまいです。というより、論理的な考え方のもとに話をするので、聞きやすいのだろうと思います。ユーモアあふれるひとことを入れるなどアドリブ力もあります。いつもRさんと麻雀をしているので、いつか輪に入るのが夢です。Tさんは博識、知識とインプットの鬼です。彼のなんでも倍速視聴の逸話は、リスニング能力がダメダメな私には衝撃でした。とにかく多くの作品をご存じなので、私も早くああならないといけないと思っています。もっと作品論を語りたいともくろんでいます。Nさんは超絶コミュ強です。相手の立場に臆さず、いつでも元気な挨拶をしています。もちろん同期間の会話でも話題を提供してくれるムードメーカーです。元気でかわいらしい大阪のおばちゃんみたいな感じです。私の陰気さを帳消しにしてくれます。Mさんは、多分同期にならなかったら関わらなかったタイプの人でした。好きなものは違うし、作品の話をしていても目の付け所が違います。だから私はここでつながれて嬉しい、そう伝えたら「照れちゃう」と笑っていた姿が印象的です。かわいかったな……。 私は好きな仕事をすることを優先していますが、一緒に働く人も同じぐらい大事だと思っています。「人」で選ぶことも重要です。 皆さんの志望が叶って、素敵な仲間にめぐり合い、充実した毎日が過ごせますように。 応援しています。 以上、ラストの九人目となるHさんでした! 最後に同期愛を見せつけてくれたことで綺麗に締まった感じがしますね… 繰り返しにはなりますが、今年度の新卒ブログシリーズは今回で一度区切りとなります。 無茶ぶりに近い形で執筆をお願いした上に春に書いていただいた記事が気が付けば夏公開と、新卒…いえ、同僚の皆様には感謝するばかりです! 来年以降もこの企画をやるかは未定ですが、良い出会いがあることを願って… それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「K」- 5/12 Part2「S」- 5/19 Part3「O」- 5/26 Part4「N」- 6/2 Part5「I」- 6/9 Part6「T」- 6/16 Part7「M」- 6/23 Part8「R」- 6/30 Part9「H」- 7/7 -
2025新卒向けBookLive1day仕事体験
こんにちは!BookLive 玉腰です。 今回は大学3年生(2025年卒)の方へ向けたBookLiveの1day仕事体験を紹介いたします! BookLiveではエンジニア向け、総合職向け2種類の1day仕事体験をそれぞれ2日程ずつご用意しております。 エンジニア向け1day仕事体験(8月24日・9月12日) エンジニアとして、「電子書籍のサービス【構成図】づくりの体験」をしていただきます。 グループワークを通して構成図の制作と発表をしていただき、その後フィードバックをお返しします。また、先輩社員が考えた構成図の発表もございます。 総合職向け1day仕事体験(9月7日・12月頃予定) 当社の総合職の中でも【ディレクター】の仕事として、【企画】の業務を体験いただきます。 サービスの改善・開発に関わる部分をグループワークを通して企画と発表をしていただきます。発表後は各チームへのフィードバックもございます。 それぞれ、グループワークの後には、先輩社員との交流会の時間も設けております。 仕事内容、会社、業界に興味がある方、会社の雰囲気を知りたいという方には是非ご参加いただきたい内容となっております! 1day仕事体験の募集はマイナビページからご確認ください! マイナビページはこちら ※注意 ・エントリーは2025卒の方に限ります。 ・重複の応募はできません。 ・応募者多数の場合はエントリーフォームの内容にて、選考がございますのでご了承ください。 皆様からのエントリーお待ちしております!! -
BookLive新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part8
こんにちは!BookLive 玉腰です。 先週に引き続き、新卒の皆さんに書いていただいた記事をお届けします! 以下、本編となります! 【自己紹介】 こんにちは、僕はRと申します。香港出身で、ただの漫画好きおじさんです(違う)。趣味はギターや旅行、大学の頃に友人の誘いで麻雀にもハマり始めました。余談ですが、同期の中にも麻雀ができる人がいて、麻雀の対決は毎日の日課になり、いつも昼休みに遊んで仲良くしています。このように素敵な仲間に出会えて僕は幸運です。 麻雀と言えば、不健康ギャンブルというイメージが湧いてくるかもしれませんが、それは間違いです。実は沢山のメリットがあるのです。麻雀には、脳トレの効果があり、認知症予防にもなります。健康目的のフィットネス感覚で打つのはおすすめですよ。 麻雀は確率ゲームとよく言われますが、私はその通りだと思っています。たとえ型を整えたとしても、アガれるかどうかは「運」に頼るのが多いですね。ちなみに、この研修の間に僕は「小四喜」という役満であがりました(笑)!確率で示すと0.0105%だったらしいです。めちゃくちゃ嬉しかったです。 【研修について】 やっと本編に入る感じですが、入社後、1ヶ月間の新卒研修が設けられます。マナー研修、プレゼン研修など一般的な研修はもちろん、オリジナル研修もあるのでぜひ楽しんでください。 一番印象に残ったのがやはりシナリオ研修だと思いますね。シナリオ研修は3日間ある演劇の研修で、1日目は3チームに分かれてどのような劇をするのかを考えてシナリオを書きました。演劇歴0の僕にとって不安しかなく、そこからは地獄の1日でした。僕のチームは結局最後までシナリオが完成せず、現実逃避して帰宅しました。実質2日目から研修開始と言っても過言ではない気がします(笑)。そこからまた「ストーリーを作り直し」→「ばつされる」→「作り直し」というループに陥ってしまいました。でもチームメンバーの2人が優秀なので、段々コツを掴めていい方向に進んできました。遅れてスタートしたとは言え、諦めずに挑戦するという気持ちはどのチームにも負けていないです。もちろん研修の先生のお陰でもありますが、超面白いシナリオが誕生しました!社長にも好評をいただいて、やりがいがありました。やはりこのチームは最高すぎなんじゃないか??? シナリオ研修を受けて感想を一言で言うと「大変」でした。とは言いつつ楽しんでいるもう1人の僕がいます。研修を通して、新しい挑戦ができて、同じチームの2人との絆も深まり本当に得しかない研修でした。仲間がいると心強いと実感し、同期大好きおじさんになっちゃいそうです(笑)。まだまだ未熟者ですが、これからも頑張っていきたいと思います。 以上、八人目となるRさんでした! 5月から続いてきた連続公開も次回で最後…来週も同じ時間に公開いたしますのでお楽しみに! それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「K」- 5/12 Part2「S」- 5/19 Part3「O」- 5/26 Part4「N」- 6/2 Part5「I」- 6/9 Part6「T」- 6/16 Part7「M」- 6/23 Part8「R」- 6/30 Part9「H」- 7/7 -
BookLive新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part7
こんにちは!BookLive 玉腰です。 先週に引き続き、新卒の皆さんに書いていただいた記事をお届けします! 以下、本編となります! はじめまして。 2023卒のMです。 大阪出身です。口癖は「まあ、いっか」です。健康のためにヨガを習っていましたが片鼻呼吸が理解できなくて挫折したことがあります。 4月から研修がはじまり約2週間が経ちました(記事執筆当時)。研修5日目からヒールの靴擦れがはじまり、1週間もしないうちに治りました。靴が私の足に合ったのか、足が靴に合わせにいったのか分かりませんが、社会の洗礼だろうかと感じました。 そして、ついこの前まで大学生だったのですが、その時は親族や先輩がたくさんお祝いしてくれました。その時はありがたいと思いつつも、なんでそんなにお祝いしてくれるのか疑問でした。今は何となく理由が分かります。お金、スタバカード、スーツも全部めちゃくちゃ大事だと気付いたからです。社会の洗礼を受けた彼らはお祝いという形で施しをくださっていたのです。やられました。まだどれも大事に残しています。 私はBookLiveに編集職として採用されました。編集者になりたいという思いだけで就活を何とか乗り切っていました。私は母に何度も、いろんな企業を幅広く見なさいと言われてきたのですが、頑固に局所集中型でやっていました。なぜそこまでこだわったのかというと、私はクリエイターと働きたかったからです。中高の時、私たちの学年は奇跡のミレニアム世代と呼ばれていました。芸能高校でもないのにアイドルや歌手、女優が同学年の友達として存在していたのです。もちろん私には何の才能も無かったので彼女たちを尊敬するばかりでした。私の友人の映画監督にある日、「なんで映画を撮ろうと思うの?」と聞いたとき、彼女は「だって自分が思ったモノを作る人が誰もいないから」とドヤ顔するでもなく当たり前のように言い放ちました。なるほどアインシュタインもピカソもベートーヴェンも、誰も作ったことがないものを作ったから偉人になったのか。と超ロックな回答に痺れました。クリエイターの誰もがロックとは限りませんが、それまで応援するだけだった私は、自分が欲しいモノを自分で作る彼らを全力で支えるために生きようと決心しました。 先ほど書いた通り、靴擦れ一つでビビっている軟弱な私ですが、会社員として果たすべき役割と編集者として作者を支える役割を天秤にかけながら奮闘していきたいと思っています。 これを読んでくださっている皆さんは就活で奮闘しているのかどうか、はたして分かりませんが、とりあえず言えることとしてBookLiveはこんな無謀な私をチャレンジ精神があると認めてくれる会社です。なので本当にやりたい企画や熱意をこめてESや面接に挑んでみてはいかかでしょうか。私も社会人初心者として困難に挑みつつ、きっとこれから入社してくるであろうセンスのある方々に負けないように頑張ります。 写真は高校時代にロックな監督と映画撮影した時の写真です。 以上、七人目となるMさんでした! 次回も来週公開いたしますのでお楽しみに! それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「K」- 5/12 Part2「S」- 5/19 Part3「O」- 5/26 Part4「N」- 6/2 Part5「I」- 6/9 Part6「T」- 6/16 Part7「M」- 6/23 Part8「R」- 6/30 Part9「H」- 7/7 -
BookLive新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part6
こんにちは!BookLive 玉腰です。 先週に引き続き、新卒の皆さんに書いていただいた記事をお届けします! 以下、本編となります! 【自己紹介】 2023年に編集職で入社しました、Tと申します。よろしくお願いします。 趣味は大学の頃からやっていた競技クイズです、早押しクイズです!ボタンを押して答えるやつです。 大学院ではゼニゴケというコケの性別について研究していました。ニッチですね。 この一年間の目標は月に10冊小説を読むことです。今月は19日時点でまだ6冊。ちょっと焦ってます。最近は斜線堂有紀先生(代表作『楽園とは探偵の不在なり』)と野崎まど先生(代表作『know』)の作品がお気に入りです。 【研修生活について】 皆さんが知りたいであろう、社会人生活についてはまだ研修中の身なので、僕も分かっていません。代わりに研修中の今の生活の感じをお伝えできればと思います。 出社は9:30です。BookLiveのオフィスは田町駅から歩いて10分ぐらいのところにあるので、そこから逆算して、余裕を持って家を出ましょう。ちなみに、僕は初めて東京の出勤ラッシュを目の当たりにしてびっくりしました。人がみちみちに電車に詰まっているし、何なら駅の出口でも人がみちみちに詰まっています。 そこからはお昼休みまで研修です。一口に研修といっても様々ですが、社内の規則の説明を受けたり、部署の説明を受けたり、プレゼン発表のスライドを作ったり、BookLive独特の研修かもしれませんが、演劇を作ったり……と様々なことをしました。 13:00~14:00がお昼休みです。オフィスの近くにセブンイレブンとローソンとファミリーマートがすべてそろっているので、何らかを買って帰ります。お弁当を作っている人は本当にすごいと思います。 お昼が終わると、退勤の18:30まで研修です。4月は研修に始まり、研修に終わるのです。ちなみに、総合職も、編集職も、エンジニア職も4月のうちは同じ研修を受けます。配属になると同期とは離れ離れになってしまうので、今のうちに仲良くなっておきましょう。 定時になると「今日も勉強になったなぁ」と思いながら帰宅します。休日は寝たり趣味に費やしたりして、来週に備えます。写真は休日に行ってきたアーティゾン美術館の写真です。パウル・クレーという画家の絵が非常に良かったです。 以上、六人目となるTさんでした! 次回も来週公開いたしますのでお楽しみに! それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「K」- 5/12 Part2「S」- 5/19 Part3「O」- 5/26 Part4「N」- 6/2 Part5「I」- 6/9 Part6「T」- 6/16 Part7「M」- 6/23 Part8「R」- 6/30 Part9「H」- 7/7 -
BookLive新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part5
こんにちは!BookLive 玉腰です。 先週に引き続き、新卒の皆さんに書いていただいた記事をお届けします! 以下、本編となります! 【オススメのマンガと新人研修】 皆さん、はじめまして!2023新卒のIです。 まだ部署配属は決まっていないのですが、エンジニア職で採用いただきました。 私はマンガなどサブカルチャーが好きなので、せっかくブログを書くならオススメの作品を布教しようかなと思います。 最近読んだ中でオススメのマンガは「ブレス」という作品です。メイクアップアーティストになりたいけれど周りからは顔立ちの良さを評価されている男の子と、モデルの素質を隠し持ちながらも引っ込み思案で中々前に出ることのできない女の子のお話です。 「ブルーピリオド」や「海が走るエンドロール」など人が何かを創り出すことに関する作品や、ヒューマンドラマ系の作品が好きな方に是非おすすめの作品ですので読んでみてください! 昼休みの過ごし方を紹介している同期がいると聞いたので白状しておくと、「あんさんぶるスターズ!!」を同期に勧めたのは私です。昼休みは同期と雑談をしながらひたすらゲームをしています。大学生の頃と比べて圧倒的にゲームをする時間が減ってしまったので、イベントを走るのに必死です…ゲームをしながら雑談しても怒らないとても心の広い同期に感謝しています。 (こちら4月中旬に行ったライブの写真です。どのライブに行ったか分かる方は来年お話しましょう) さて、入社して約2週間が経ちましたので新人研修について書いていこうと思います。 私が就職活動をしている際に2022新卒の先輩方が書かれた人事ブログや内定者懇親会などでシナリオ研修についての話題が上がっていました。 それを見聞きしていた私はどうやらとんでもない研修があるらしいぞ…!ということだけを頭に置いたまま入社して、不安を抱えたままシナリオ研修を迎えました。 シナリオ研修についてあまり深くは言及できませんが、皆で演劇をする研修です。 そう、演劇です。演じます、劇を。 演劇経験がないに等しい私は本当に不安で辛い日々を送るだろうなと思っていました。 しかし実際始まってみると、大変なことはありますが常に楽しみながら挑戦することができました。これを読んでいる皆さんは少し胡散臭いと感じるかもしれませんが、楽しいもの・面白いものをつくりたいと思って頑張るのはとても楽しいです。本当に。 勿論、一緒に取り組んだグループメンバーが常に面白い提案をしてくれて、励ましてくれて、支えてくれたからこそ楽しめたのだと思います。同期だいすき! 最後まで若干胡散臭い感じになりましたが、本心です。信じてください。 外部研修も踏まえて考えるとBookLiveは自分にとって気のあう人、安心できる人が多いなと感じます。きっと、就職活動をしていく中でいいなと思う企業は自分にとって気の合う人がいる環境だと思います。 就職活動を通して皆さんが安心して働ける会社に入社できることをお祈りいたします。 そして来年お会いできたらうれしいです! 以上、五人目となるIさんでした! ついに折り返しまで来ましたが、まだまだ続いていくのでもうしばらくのお付き合いを! 次回も来週公開いたしますのでお楽しみに! それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「K」- 5/12 Part2「S」- 5/19 Part3「O」- 5/26 Part4「N」- 6/2 Part5「I」- 6/9 Part6「T」- 6/16 Part7「M」- 6/23 Part8「R」- 6/30 Part9「H」- 7/7 -
BookLive新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part4
こんにちは!BookLive 玉腰です。 先週に引き続き、新卒の皆さんに書いていただいた記事をお届けします! 以下、本編となります! 【新入社員の昼休み】 皆さんこんにちは。 2023卒の総合職で入社したNと申します。 関西出身で、この4月から関東で一人暮らしを始めました。まだ新しい土地に慣れていなくて、よく電車の乗り間違えをしてしまいます(笑) お酒、特にビールや日本酒が大好きで、たまに工場や酒造に実際に足を運んでいます。実際に製造している現場に行くと、お酒の歴史や豆知識が知れて楽しいのでおすすめです◎ この写真は3月に沖縄に旅行した時に行ったオリオンビールの工場で飲んだ出来立てのオリオンビールです。とてもとても美味しかったです!!! ちなみに、好きな漫画は望月淳先生の「Pandora Hearts」と阿賀沢紅茶先生の「氷の城壁」です。 私の自己紹介はこれくらいにして、今日は研修中の昼休憩時の新卒社員の様子お話ししようと思います!^^ BookLiveのお昼休みは13時から14時です。 研修期間は午前中に使用していた会議室でそのままお昼ご飯を食べることが多いですが、社内にはリフレッシュルームや窓の景色を眺められるカウンターテーブルなどもあるので、いつか利用したいと思っています。 同期のみんなのご飯を見てみると、コンビニに買いに行く人とお弁当を持ってきている人が大体半数ずつくらいです。 毎日からあげくんを買って帰ってくる同期や、定期便で届いたBASE BREADという栄養パンを食べている同期、毎日しっかりお弁当を作っている同期など、各自自分の好きなスタイルのご飯を食べています。 また最近は、ビル内の生活にも慣れてきたので、社内の売店やコーヒーメーカも利用するようになりました!あとは、パンフォー・ユーというサービスがありまして、最近はこれを使っている同期をよく見かけます。パンが100円、スープが150円で食べられるのでおすすめです!^^ やはり漫画やゲームやアニメが好きな人が多いので、オススメの漫画の話をしたり、一緒にゲームをしたりします。同期の一人は「あんさんぶるスターズ!」をオススメされてからドはまりしてしまったらしく、昼休憩になるとガチャを引いて一喜一憂しているので、見ていてとても面白いです。あと、最近同期男子の間では麻雀が大流行で、休み時間の半分ほどは麻雀の対戦をしている人もいます(笑) このように、昼休みは思い思いの時間を過ごしてしっかりリフレッシュができるので、就業時間まで集中して研修に取り組むことができています! 最後まで見てくださってありがとうございます。 新卒採用にエントリーする方がいらっしゃいましたら。BookLiveで一緒に働けるのを楽しみにしていますね^^ 以上、四人目となるNさんでした! 次回も来週公開いたしますのでお楽しみに! それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「K」- 5/12 Part2「S」- 5/19 Part3「O」- 5/26 Part4「N」- 6/2 Part5「I」- 6/9 Part6「T」- 6/16 Part7「M」- 6/23 Part8「R」- 6/30 Part9「H」- 7/7