新卒採用
-
BookLive2024新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part4
こんにちは!BookLive 玉腰です。 新卒ブログ第二弾の第四回、もう前半戦も最後となる更新です! 今回は選考について経験者側の思い出を書いていただいたので、BookLiveを希望の方には特に参考になるかと思います!但し、今年も全く同じスケジュールとは限りませんのでご了承ください。 以下、本編となります! 「エンジニアのひよこになりたい新卒がブログ書いてみた」 【自己紹介】 エンジニアで採用された入社1年目のMです。 皆さん何が気になるんでしょうかね。私自身がこのブログ(去年のもの)を読んだ際は早期選考で内定を頂いていたので、こんな人たちがいる会社なんだ、入社するのが楽しみだなあ、とのんきに思っていた覚えがあります。 自身の紹介を少しさせていただくと、映画や本を読んだりすることが好きな、ザ・インドア人間です。基本外には出ませんが、映画館と本屋、のみに行くときは外に出ます。画像は新潟にあるぽんしゅ館です。いろいろな日本酒を少しずつ味わえるので日本酒好きな方はぜひ行ってみてください! ちなみに最近触れたコンテンツで好きなものは(優柔不断なので好きなものは、というだけの単語が使えません)「哀れなるものたち(映画)」、「DUNE part2(映画)」、「三体(本)」です。もし好きなものがあった方は来年以降、お話できたら嬉しいです。 【早期選考について】 早期選考のスケジュール感を覚えている範囲でお話しします。まず、2022年9月頃に行われた一日インターンにオンラインで参加し、そのあたりで早期選考を受けるかどうかを聞かれました。一次面接は10月後半、二次面接は11月中盤、最終面接(役員面)は11月後半あたりです。内々定の通知を頂いたのは11月終わりあたりでした。一次面接はESを提出し、人事面談。二次面接は成果物を提出し(私はチームで開発したWebサービスを提出しました。成果物がある人は、という表記でした。)、本部長クラスの方とお話しました。最終面接は社長と役員の方とお話ししました。 一番気になるのは成果物の提出だと思うのですが、自分の提出したWebサービスは授業の一環で行ったものなので、そこまで完成度は高くないと思います。完成度が高くないものを提出しても不利になるだけじゃないか、と思っている方がいるのはわかっていますし、自分もそう思う節はあります。でも自分はこうして内定を頂いて皆さんに偉そうにこのブログを書いているわけです。いいこと言ってる風にいうとBookLiveは「モノ」を作る労力、それ自体を認めてくれる会社なのかな、と個人的に思います。 【BookLiveに入社して感じたこと】 まだお話しできていない方が多いのですが、皆さん優しく、距離がいい意味で近い方々が多いです。私は結構人間が好きなので、こういう環境で働けることはありがたいことだな、と感じています。皆さんが入社して、お話しできることを心待ちにしています! 以上、四人目のM.Nさんでした! 次回は来週水曜に更新いたしますのでお楽しみに! それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「T.H」- 5/22 Part2「M.M」- 5/24 Part3「H.K」- 5/29 Part4「M.N」- 5/31 Part5「T.M」- 6/5 Part6「T.S」- 6/7 Part7「H.H」- 6/13 Part8「S.M」- 6/14 -
BookLive2024新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part5
こんにちは!BookLive 玉腰です。 新卒ブログ第二弾、後半戦がスタートです! 今回もめちゃくちゃフレッシュなお話をいただいて…まだまだ頑張っていきたいと思わさせてもらえます…! 以下、本編となります! はじめまして! 編集職として採用いただきました、2024卒のT.Mです(なぜか同期に名字Tが多く、しかも私とまったく同じ生年月日かつ同じイニシャルもいるので…!)。下の写真は、その奇跡の同期と健康診断終わりに食べた三田のラーメンです。採血後に食べてはいけないものランキング上位だと思いますが、その背徳感も相まって最高でした。 【就職活動について】 これを読んでくださっているのは就職活動中の方が多いと思うので、私の就活について書いてみます。私も例に漏れず、幼い頃から物語が大好きでした。小学生の時は『ハリー・ポッター』にハマり、シリーズ通して丸暗記していました。また、テレビっ子だったので、お笑いや音楽など、とにかくエンタメと呼ばれるあらゆるものが好きでした。熱しやすく冷めやすいところがあるので、どんどん新しいお話や曲が出てくるエンタメは、私にうってつけだったのだと思います。ただ、私は紙で読むことが多く、編集者を志してからも紙の本メインで考えていました。電子マンガへの転換点になったのは、大学時代のアルバイトです。ご縁があり、紙の本を扱う小さな出版社で楽しく働いていたのですが、著者の先生や社長のお話から、やはり紙の市場が縮小していることを実感しました。そして、それまでは自分が紙の本で育ってきたのでそれを作りたいと考えていましたが、本当は、私が楽しい、面白いと思ったものをたくさんの人に届けたいのだと気づきました。そう気づいたのはもう就活も半ばに差し掛かった頃でしたので、編集職として内定をいただけたのは奇跡に近いと思います。 就活でタメになることを言いたかったのに、「奇跡」でまとめてしまいました。でも、「意外とどうにかなる」「とりあえずやってみよう」という気持ちを強く持つと、態度や姿勢も自然と改まり、面接での印象も良くなると感じました。私は数年前から、「自分は運がいい」と言いまくっていたら、本当に運が良くなってきました。おすすめです。 【BookLiveに入社して感じたこと】 心身ともに若い方が多く少人数なので、社員同士の交流が活発だと感じました。そして、社員の方々がよくおっしゃるのが、「若い新卒の皆さんに期待している」ということです。マンガを作るには流行を知ることが大切なので、最近流行っていることを聞いてくださったり、研修でもプレゼンを社長や本部長の方々に見ていただいたりと、若い社員の意見を取り入れる姿勢が徹底されているなと感じます。 まだ1年目のひよっこですが、これから経験を積んで、「若いから」だけでなく「私だから」任せてもらえる仕事を増やしていきたいと燃えている毎日です。 以上、五人目のT.Mさんでした! 余談ですが、この記事を編集していたあとのお昼、ラーメンにいきました。 次回は今週金曜に更新いたしますのでお楽しみに! それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「T.H」- 5/22 Part2「M.M」- 5/24 Part3「H.K」- 5/29 Part4「M.N」- 5/31 Part5「T.M」- 6/5 Part6「T.S」- 6/7 Part7「H.H」- 6/13 Part8「S.M」- 6/14 -
BookLive2024新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part3
こんにちは!BookLive 玉腰です。 新卒ブログ第二弾も二週目となりました! ところで、このシリーズは基本的にはいただいた文章をフォーマットに当てはめて掲載しているのですが、今回は筆者の原文…というか熱量に準じた表記をしています。 決してお使いの端末の設定の問題ではございませんのでご注意ください! 新卒社員ブログ ~筋肉を添えて~ ◆自己紹介 2024新卒のHです。趣味は筋トレ、カメラ、筋トレ、温泉巡り、サウナ、ゲーム、筋トレです。好きな筋肉の部位は上腕三頭筋、上腕二頭筋、大胸筋、大腿四頭筋、三角筋です。風景写真を撮ることが好きで、圧巻の景色を求めて北海道まで遠征したことがあります。添付の画像は北海道の四季彩の丘で撮った写真です。 ◆研修について 新入社員としてスタートラインに立った私たちを待ち受けていたのは、外部で行われた2日間のマナー研修でした。この研修はまるで体育会系の部活のようで、「さあ、やるぞ!」「必ず成功する!」「私は運がいいんだ!」というセリフを全員で復唱します。もう口癖になってしまって、筋トレを始める前に「さあ、やるぞ!」と大声で奇声を発してしまいます。研修では他社の新入社員とチームを組むので、個性豊かな人たちとの出会いもありました。私のチームメンバーには、自分で釣った魚で生計を立てているプロの釣り人、コスプレイヤーとして活躍する人、さらにはクラシックピアニストもいて、、、。 さらに、新卒研修で特筆すべきはシナリオ研修です。演劇のプロを迎え、プロット作成からシナリオ、演技までを体験します。この研修もチームで行ったのですが、私はアイディアが全然出せなくて、非常に不甲斐ない気持ちでいっぱいでしたね。あまりにも不甲斐なさ過ぎて、私も筋肉も委縮してしまって、体感5mmくらい体が小さくなりましたね。とほほ、、。いや、本当にチームメンバーが優秀すぎたんですよね。「ここどうしようか、、?」という場面でアイディアがポンポンでてくるんです。 ◆会社の雰囲気について みなさん本当に優しくて、かっこいい方ばかりです。社長や役員、本部長と何度か会食があるのですが、そこでお一人ずつスピーチをしてくださいます。あのスピーチ、本当に鳥肌モノです。自分の仕事にプライドを持っている方ばかりで、背中を見て学ばせていただきたいと強く思います。先輩や同期も優しくて面白い人しかいないですね。入社してまだ一か月足らずですが、もう働きやすさで満足度200%です。ブックライブに入社できたこと、心から幸せに思います。 以上、三人目のH.Kさんでした! 次回は今週金曜に更新いたしますのでお楽しみに! それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「T.H」- 5/22 Part2「M.M」- 5/24 Part3「H.K」- 5/29 Part4「M.N」- 5/31 Part5「T.M」- 6/5 Part6「T.S」- 6/7 Part7「H.H」- 6/13 Part8「S.M」- 6/14 -
BookLive2024新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part2
こんにちは!BookLive 玉腰です。 新卒ブログ第二弾の第二回の更新です! 早速ですが本編です! 4月になってお互い働き始めた大学時代の友人と、鶴岡八幡宮の牡丹を見に行きました。たまに自然を見ると心が洗われますね。 【自己紹介】 MM(総合職採用)同期にイニシャルも誕生日も同じ子がいるので、名前のイニシャル2文字にしました💦 神奈川県横浜市出身 今も実家から通っています。 特に好きな漫画は『ゴールデンカムイ』『狂四郎2030』 私がpushしている漫画家は円城寺真己先生!!『魔風が吹く』最高です。シリアスなのに笑っちゃう。そして、絵がめちゃくちゃ綺麗です。いつか実写化されるのでは?と密かに思っています。連載中の『イリオス』、過去作『サンチャゴ』などもブックライブでは購入できます。 趣味は音楽ライブ鑑賞です。田町駅は交通の便が良いので、平日であっても遅刻することなくライブを楽しめます。ありがたい。 私のpushアーティストはKhaki。とりあえず、聞いてください。大好きです。 【あと50年間やりたいことを仕事に】 自己紹介を読まれて気づいたと思うのですが、私はすでに人気があるものよりも、まだそこまで知られていない良質でマニアックなものが大好きです。そしてそれを人に勧めるのが、生き甲斐だったりします。じゃあ、その生き甲斐を仕事にしたいな。と安直にも考えたのが地獄の就職活動の幕開けでした。ですが、今はあの時期に踏ん張り、意固地になって希望業界から内定をいただけるまで頑張って良かったなと思います。なぜなら、仕事は“やばい“からです。私は家が遠いため、一週間のうち5日間、朝7時に家を出て夜20時に家に着きます。(話は逸れますが、それでも家に帰ったら夕食があって、洗濯されていて、という環境は何にも代えがたいです…。両親へ、ありがとうございます)。超夜型の私が朝6時起床に耐えてでもやる価値があると思える仕事…それは本、漫画しかない!!と!! 結果、ハッピーハッピーです。 研修で部署説明を受けて、「こんなことやあんなことまで!?」と事業領域の広さに驚き、早く業務に携わりたい気持ちでいっぱいです。 また、同期も先輩も当たり前のように漫画が好きですし、音楽や映画にも精通しています。好きなもので自分のことを語る人しかいません。そのためか、皆さん仲が良いです。 大学生の自分が思っていた以上に社会人の生活リズムはハードです。ですが、部長の「仕事が楽しくて仕方がない」という言葉を聞いた時、私はこの会社を選んで良かったと思いました。 去年、このブログを読んでいた私が今は書く側になっています!みなさん、頑張ってください!応援しています。 以上、二人目のM.Mさんでした! 次回は来週水曜に更新いたしますのでお楽しみに! それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「T.H」- 5/22 Part2「M.M」- 5/24 Part3「H.K」- 5/29 Part4「M.N」- 5/31 Part5「T.M」- 6/5 Part6「T.S」- 6/7 Part7「H.H」- 6/13 Part8「S.M」- 6/14 -
BookLive2024新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part1
こんにちは!BookLive 玉腰です。 今年も弊社に新卒の皆さんが入社してきてくださいました! そして今年も去年と同じく新卒ブログシリーズを書いていただいています! 今年は全8回を本日から毎週水・金の2回で順次公開していきます! 前置きが長くなりましたが、以下本編となります! みなさまこんにちは!24卒の編集職採用で入社したT・Hと申します。 好きな食べ物は 「万豚記(ワンツーチー)」という中華料理屋さんの「豚(バラ)青菜炒飯」です!!! オイスター風味のガツンとくる唯一無二の旨味に幸せを感じ、小学生の頃から食べ続け、これまで様々な友人を連れていっては沼らせようと努めてきました。 この前はついにTシャツやお食事券などが入った福袋が発売され、もちろんGET(当日入社式だったため友人に買いに行かせた)しました!家でほぼ毎日着てます。 本当におススメできる炒飯なので、ぜひ食べてみてほしいです。 【社会人ってすごい】 突然ですが、私はこれまで比較的狭く深く、且つなんでもいいよ~( ˊ꒳ˋ )という感じのゆるゆるコミュニティで生きてきたため、時間に厳しくせかせか動く社会人の皆さんについていくのにとても必死です。 まだ学生気分も抜けていないらしく、この前同期との会話の中で本部長のことを○○先生と言ってしまいました。さすがに自分でもびっくりしました。引きました。 対して同期の皆は本当にしっかり者&優秀で、一挙手一投足に内心「す、すげぇ…」と刺激を受けています。早く自分もそうなれるように頑張ります٩(`・ω・´)و 【そんな私を受け入れてくれたBookLive】 BookLiveはそんな私を知ってか知らずかはわかりませんが、採用してくれました。 面接中に当時お付き合いさせていただいていた人とのエピソードを語るなど馬鹿正直に何でも話していたので、内心ヒヤヒヤだったのですが・・・笑 ただ、漫画に対する想いや、何故編集者になりたいのかという気持ちはクリアに、全面に押し出していたので、それを上手く伝えられたのかな、と自分では思っています。 なので、私と同じくこの業界に携わりたいと考えている方は、自分の内なる想いを「相手に伝わる」ように話すことを意識すると良いかもしれません。(この業界に限らずですが) “「伝える」のではなく「伝わる」”はこの研修期間中に何度も耳にしたので、私も常に念頭に置いて行動しようと思います! 【田町はいいぞ】 皆さん、東京駅周辺の綺麗なオフィス街で働きたいと思っていませんか? まあ、それには同意します。でも、私はBookLiveのある田町で働けるのが幸せです! というのも、私は幼稚園と大学でも田町に通っており、生粋の田町ラバーなのです。田町はオフィスビルが色々建っていて、特に朝は人が多い割に道が狭く、東京駅周辺と比べると少しごみごみしているかもしれません。 ただ、朝は暖かな日差しとともに感じるふわっとした東京湾の海風、夜は会社員や学生で賑わう楽しげな街並み、綺麗な夜景(ド迫力東京タワーは圧巻です)、それと共に嚙みしめる「今日も頑張ったな」。 も~~これでご飯3杯は余裕で食べられます。天気が良い日は本当に綺麗な景色が望めますよ!ぜひ田町に来てください!待ってます(o^―^o) 以上、一人目のT.Hさんでした! 次回は今週金曜に更新いたしますのでお楽しみに! それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「T.H」- 5/22 Part2「M.M」- 5/24 Part3「H.K」- 5/29 Part4「M.N」- 5/31 Part5「T.M」- 6/5 Part6「T.S」- 6/7 Part7「H.H」- 6/13 Part8「S.M」- 6/14 -
【2025新卒採用】株式会社BookLiveマイナビ・リクナビオープン!
こんにちは!BookLive 玉腰です。 雪が降ったり、風が強かったり、寒暖差が激しかったりとシビアな気候が続いてますが、皆さんはいかがお過ごしですか? 私は花粉に目をしばかれて、毎日泣いています。(笑) さて3月に入ったということで、今年も新卒採用の季節がやってきました! BookLiveではマイナビ・リクナビにて企業情報を公開しております! 就活準備期間として2月から企業情報は出ておりましたが、3月1日から本格的にエントリーの受付を開始しております。 エントリーいただいた方には当社の新卒向け紹介動画や、秋に実施したインターンのオンデマンド配信などをご紹介しておりますので、少しでも当社の新卒採用に興味がございましたら、是非エントリーしてください! BookLiveアンバサダー本多栞乃(ほんだしの)ちゃんの会社紹介から先輩社員の座談会まで全部で8本ございます! ▼栞乃ちゃんが会社紹介をしている様子 また、オンライン質問会も予約受付中! みなさまから頂いたご質問に、BookLive先輩社員がパネラーとして回答いたします! 説明動画とは違って、会社の雰囲気も伝わるイベントですので、こちらもぜひマイナビ・リクナビを通してご予約下さい!※カメラ、マイクOFFで参加できるイベントです。 【オンライン質問会一覧】 ・エンジニア職向け 3/12(火)15:00~ ・総合職向け 3/15(金)14:00~ みなさまからのご応募お待ちしております。 エントリーはこちら↓ マイナビ2025 リクナビ2025 -
新卒向け「オンライン質問会(12/22開催)」~総合職編~
こんにちは!BookLive 石川です。 今回は12月22日(金)に実施した新卒総合職向けオンライン質問会にて、その場ではお時間の都合で回答できなかった質問にこのブログを通して回答していきます~! Q、0の状態から企画する事や、元ある物のグッズやイベント企画をする仕事に興味があるのですが、その場合どちらの部署への希望がのぞましいのでしょうか。 →ライツ事業が希望に近いと思います!ライツ事業では、BookLiveグループのIPを活用したライツ事業の展開を積極的に行っています。自社グループ作品のアニメ化・ドラマ化の他、グッズ販売や海外展開、企業・IPコラボレーションなどを展開し、作品の持つ新たな可能性を拡げています。 Q、既卒でも応募することが可能でしょうか。 →募集は新卒のみとなります。 Q、IP事業に関しての質問です。 現在海外コミックの輸入などを、事業の一環として行なっているということでしたが、小説などコミック以外も輸入し、それらを日本でマルチに展開するといったことは可能性としてはあるのでしょうか。 →日本の電子書籍市場に鑑みて、漫画の需要の高さ及び縦スクロール作品の人気の高まりから、コミック軸に輸入事業を行っていますが、可能性としてはあると思います。海外でライトノベルのような小説を輸入し、並行してコミカライズ、それを映像化・グッズ化するというのも事業の一環としては考えられるかと思います。 Q、技術や資格をあまり持っていないのですが、できる仕事はありますか。 →技術や資格よりも大事なのは「やる気」だと思います。BookLiveの求める人物像は「自ら考え行動しやりきることができる人」であるため、主体的に自分で考えて行動を起こし、何度壁にぶつかってもやり遂げることができる人と一緒に働きたいと思っております。 Q、コミュニティ事業の職種はどのようなものがあるのでしょうか。 →コミュニティ事業では大きく分けて2つのサービスを取り扱っております。・Xfolio(クロスフォリオ)・・・クリエイター向け統合プラットフォームクリエイターは自由度の高いポートフォリオ機能が無料で使え、その中に自身のショップやファンコミュニティなどを構築することが可能です。クリエイターとファン、双方のニーズを満たす機能群で、これまでにない「つながり」を提供しています。2022年2月17日にスタートした新規サービスのため、企画などは随時提案可能です。内容に十分な根拠があれば、その企画担当として当該部分を担ってもらうこともあります。 ・ブリック出版・・・創作系個人誌専門レーベル クリエイターにSNSやイベントでお声掛けして、作品の電子書籍配信のご提案を行なっており、マンガを中心に取り扱っております。電子書籍化や配信・流通だけでなく、電子書籍ストア直営である強みを活かしたプロデュースも行います。 Q、仕事をしていて得られたスキルなどはありますか。 →新卒2年目Hさん回答自分はWebサイトの制作現場において、監督役として全体の指揮をとるWebディレクターという仕事をしているため、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルといった対人スキルはかなり身に付いたかなと感じております。また、Webサイトの機能追加・改善を考案する職でもあり、幅広いWebの知識が必要とされるため、データ分析ツールやデザインツール、開発ツールといった具体的なツールのスキルも身に着けることができました。自分の場合、元々デザインや開発の知識があったわけではないのですが、先輩方のサポートがある中でしっかりと実践経験を積むことができたため、無理することなく徐々にスキルを身に着けることができたと感じております。また、業務時間を勉強の時間に割くことができるので、学ぶ意欲さえあれば様々なスキルを身に着けることができる環境だと思います。 →新卒2年目Kさん回答数字を分析するスキルが上がったと思います。販促部では書店への営業で、毎月キャンペーンの実施を含めて様々な販促営業をしています。営業をする目的は自社の作品の売上を上げることですので、毎月売上の確認もしています。その際に、ただ売上の合計を見て前月より売上が高いか低いかだけを調べるのではなく、特定の書店でだけ売れている作品がないか、特定の日にちでだけ売れている作品がないかなど細かく売上の数字を見ます。特定の書店で売れていた場合は積極的に営業をかけにいくなど、更に売上を上げるための仕事や対策を考えることにもつながります。 Q、BookLiveさんの書籍やアプリをあまり利用していないのですが、選考の不利になりますか? →選考の不利になるということはございませんが、取り扱っているサービスの特質上、書籍やアプリに関して面接の質問でお伺いすることはあります。 Q、出版社への営業という仕事の中には事務仕事もあるのでしょうか。 →一部事務仕事も発生します。例を挙げると、提案資料の作成や出版社に費用を負担していただいて販促(クーポンなど)を実施した際の帳票作業などがあります。 以上です。 BookLiveの2025卒新卒採用総合職選考の書類選考締切は1月19日(金)15時まで!興味ある方は是非選考書類の提出お待ちしております! エントリーはこちらから↓ ▼マイナビ2025 ▼リクナビ2025 -
BookLive2024新卒の内定式と懇親会を開催しました!
こんにちは! BookLiveで採用担当をしている石川です。 さて、本日は10/2(月)に開催した2024新卒の内定式と懇親会についてお話します! 8/16に実施した内定者交流会では台風の影響もあり、関東県外に住んでいる内定者は参加が出来なかったため、内定者全員が集まったのは今回の内定式が初!となりました🙌 内定式では役員・本部長の皆さんに見守られながら淡野社長から内定証書を受け取り、 皆さんに向けて改めて自己紹介と抱負を話していただきました! 選考時は最終面接を対面で実施していましたが、面接以外では会う機会の無かった経営幹部の皆さんに見られているとなると緊張しちゃいますよね...! 内定式が終わった後は緊張感から解放され、内定者の皆さんはホっとしていました😊! その後は会社内の案内や内定者研修について説明したり、今後のスケジュールの案内を行いました。 ~BookLiveでは、内定式後から入社までの6か月間は内定者研修を実施しております。 ビジネスマナーやビジネススキル等、様々なカテゴリの動画を視聴できるツールを使用しており、毎月指定された講座を視聴してレポート提出する研修を実施しております~ 夕方からは懇親会ということで、内定者の皆さんと仲良く電車に乗って会場まで移動しました🚃 今年度はホテル椿山荘東京で懇親会を実施いたしました!雲海スゴイ...! 着席型のビュッフェスタイルで全員が交流できるように席替えを行いつつ、会を進行しました。 役員・本部長の皆さんとゆっくりお話することができ、内定者の皆さんにとっては非常に貴重な機会になったと思います。皆さん楽しそうにお話されていました! ちなみにビュッフェのお食事は非常に美味しくお持ち帰りしたいくらいでした...🍴 ( 内定者にはスイーツがとても人気でした🍰笑 ) 最後に集合写真を撮り、懇親会は終了となりました📸皆さんお疲れ様でした! 2025卒新卒向けの採用情報はマイナビ/リクナビで情報発信しています! 興味がある方はぜひご覧ください! マイナビ2025 リクナビ2025 本日のブログは以上です。 それでは、次回のブログもお楽しみに! -
新卒向け「オンライン質問会(9/8開催)」~総合職編~
こんにちは!BookLive 玉腰です。 今回は9月8日(金)に実施した新卒総合職向けオンライン質問会にて、その場ではお時間の都合で回答できなかった質問にこのブログを通して回答していきます~! Q、どんな仕事をしているか、具体的な仕事内容を教えて頂きたいです →社員のインタビュー記事に一日のスケジュールがありますので、気になる職種の社員紹介記事をご覧ください! ↓ https://recruit.booklive.co.jp/blog_type/interview/ Q、貴社の選考で有利になるであろう能力や資格はありますか? →BookLiveの求める人物像は「自ら考え行動しやりきることができる人」です。 そのため、主体的に自分で考えて行動を起こし、何度壁にぶつかってもやり遂げることができる人と一緒に働きたいと思っております。 選考ではESやSPI、面接を通して様々な観点から総合的に当社とマッチするか判断しております。 そのため必要な能力や資格で「これです!」といったものでお答えするのは難しいですね。 Q、好きなことを仕事にして裏側を知ることに恐怖心はありませんでしたか? →玉腰の個人的な回答にはなりますが、好きなことを仕事にして裏側を知ることに恐怖心はありませんでしたね。 むしろ好きなものがどのように作られているのか、クリエイターが実際にいて、あの作品もこの作品も人の手で生み出されているんだなという実感と作り出すクリエイターへのリスペクトが高まりました。 働く職種によって、好きなものへの近さは変わりますので、人それぞれ回答はあるかと思いますが、私は世の中を明るく面白くするエンタメに関われる仕事は死ぬまでしていきたいなと心から思います。 Q、御社は外国人の採用を考えられていますか。外国人留学生が応募したいとき、日本語力と英語力の基準は設けていますでしょうか。 →外国籍の方の応募ももちろん受けつけております。 ただ、社内で共通で使用している言語は日本語になりますので、ビジネスレベルでの日本語力は必要になりますね。 Q、働くうえでのモチベーションを知りたいです。 →様々な方に聞いてきました! ・マンガ、電子書籍という自分の好きなことに携われること ・自社サービスなので愛着を持って成長させていける点 ・自分で立案した企画やキャンペーンがリリースされてブックライブに反映されること(自分の実績が世の中に出ること) Q、私は貴社の強みは利便性だと考えていますが、回答者様が考える貴社の強みをお伺いしたいです。 →電子書籍ストアだけじゃないところはBookLiveの強みです。 マンガ原作を作ることも力を入れていますし、作って終わりではなく映像化やグッズ化、海外展開もしています。 また、クリエイターを支援するところまで目を向けてサービスをリリースしている点も当社の強みだと感じています。 あとは、社内向けの話にはなりますが、マンガ好きな社員が多く共通の話題で盛り上がれるところも推しポイントです。 Q、質問失礼します。自主性が大事とのことですが、貴社では勤務中に起きた(特に新卒の)「失敗」はどのように受け止め、また周りの環境はどうフォローしているのでしょうか? →まずはすぐさま報告してもらい、その失敗をできる限りカバーするためにチーム、上長一丸となって対処していきます。 その後、失敗が起きた原因を追究し、同じ失敗は二度としないようにどうするべきかを考え、行動していきます。 失敗は成功の基とも言います通り、その失敗を受け止めて次にどう生かすかが最重要と考えています。 よくある言葉ですが、リスクを冒さないことこそリスクともいえますので、どんどん挑戦して失敗から学び、成長していけるとよいと考えています。 Q、若手社員に求めることをお教えいただきたいです。 →主体的に自分で考えて行動を起こし、何度壁にぶつかってもやり遂げてほしいです。 チャンスはたくさん転がっています! 以上です。 BookLiveの2025卒新卒採用はこれから始まります! 情報発信はマイナビ・リクナビから ▼マイナビ2025 ▼リクナビ2025 興味ある方は是非エントリーくださいね! -
BookLive2025新卒採用 イベント予約締切迫る!
こんにちは! BookLive 玉腰です。 今日から9月!あっという間の8月でした。皆さんやり残しないですか? 私は花火大会に行けなかったことが心残りなので、10月にある花火大会に参戦予定です! さて、今回は2025年度新卒の方に向けたイベントの紹介記事になります。 来週再来週と開催時期迫っていておりますので要チェックですよ! ★総合職向けオンライン質問会9/8(金)17:00~18:00カメラ、マイクOFFで参加できる質問会新卒先輩社員がパネラーとして皆様から頂いた質問に回答いたします。 予約フォームはこちら ★エンジニア職向けオンライン質問会9/14(木)11:00~12:00 カメラ、マイクOFFで参加できる質問会 エンジニア部門の紹介~新卒2年目先輩社員から1年目成長記録について発表があります。 新卒先輩社員がパネラーとして皆様から頂いた質問に回答いたします。 予約フォームはこちら ★総合職向け対面座談会9/14(木)17:00~18:00新卒社員とグループを組んで直接対面で質問することができるイベントです。開催場所:株式会社BookLive 〒108-0023 東京都港区芝浦3-19-26※先着30名様と数に限りがございますので、興味ある方はお早めにご予約下さい。 予約フォームはこちら それぞれのイベントの最後には選考案内もさせていただいております! ■-注意-■・総合職向け、エンジニア職向けでは当日登壇する先輩社員が異なりますので、ご注意ください。・参加する前には当社のWeb説明会の「会社紹介」(6分)は必ずご視聴ください。 https://youtu.be/O_BSQxCVmCU・Web説明会の一覧もございますので、ぜひこちらもご覧ください。 ↓再生リスト(動画8本) https://www.youtube.com/playlist?list=PLUjXy_5aqEeKlp0vLfZiJ7Fb-81sCj_4_・オンライン質問会は予約の後に参加用のZoomURLを配信いたします。 ・全てのイベントの予約締切は開催の1日前となります。 以上です。 会社を知る良い機会になると思いますので、少しでも興味があれば是非ご参加いただけますと幸いです! イベントでお会いできるのを楽しみにしております~♪