新卒採用
-
BookLive2025新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part4
こんにちは!株式会社BookLive採用担当の田頭です。 本日も新卒社員のブログを紹介していきます!4人目となるのは、関西弁が素敵なDさんです。 それではどうぞ! 【軽く自己紹介】 2025年総合職新卒のDです。好きなことはダンス、よさこい、テーマパーク(ディズニーもユニバもラブ!)、カフェ・グルメ開拓、LDHのライブに行くこと、読書など、本当に多趣味です📚 この春に大阪から上京してきたので、現在万博で盛り上がっている関西が放映されるテレビを見て若干関西シックになっています、、、 そんな私ですが、なんだかんだ東京ライフを楽しみだしています!ということで、まだまだ東京観光気分の上京女の東京での過ごし方をお送りしたいと思います! 私は3月中旬に本格的にこちらに引っ越してきました。最寄り駅は東京とは思えないほどのどかな駅で、地元に雰囲気が似通っていることもあり、もうすでに愛着がわいて第二の故郷だと思えています。 【東京開拓!!】 最初の週は大好きなLDHの聖地巡礼も兼ねて中目黒にお花見に行きました!🌸が、予想以上に人が多すぎて結局桜を10分で見終え、すいていたラーメン屋に入りだべって終わりました、、、首都の人口のやばさを身をもって体験した日でした、、 次の週は八景島シーパラダイスに行ってきました!大好きなハイキューのコラボが実施されていて、フードもイルカショーもイワシショーもハイキュー仕様になっていて最高でした、、、!🐬 ↑この写真は陸の動物コーナーで3匹で積み重なって寝ていたプレーリードックたちです。可愛すぎました、、、💛 八景島シーパラダイスのことをあまり認知していなかったのですが、動物あり、遊園地あり、おいしい料理あり、コラボあり!とめちゃくちゃ充実した施設でした。年パス欲しくなっちゃいました。 その次の週は渋谷をブラブラして、同期おすすめの「東京たらこスパゲティ」に行ったりしました。やっぱり人気店は並ぶんや~って思ったり、そのまま飲みに行こうとしたらどこも予約でいっぱいで入れてもらえず、結局、餃子の王将飲みをしました笑 フラッと入れば飲める関西で甘やかされてきた私たちは「東京なめてたわ、、」と東京の洗礼を受けました。 そして人生初のサンリオピューロランドにも行きました!私も友人も関西のテーマパークでのアルバイト経験があったのですが、そことはまた色の違う、ゆる~い空間やアトラクションに新鮮味を感じながら癒されました!グリーティングにも行ったのですが、ちいこいキャラクターが私を見上げて抱きしめてくれて、、見事にハート撃ち抜かれました、、💘定期的に通いたいです!!!!! 【まとめ】 というわけで長くなりましたが、とにかく私が伝えたいことは、思っていた何倍も東京楽しいよ!ということです!笑 上京するときは不安や寂しさでいっぱいでしたが、本当に住めば都とはこのことだったな、と思っています! 「実家から遠いしな、、」って思って上京を悩んでいる、今これを読んで下さっているそこのあなた!勇気を持って一歩踏み出してみてください!絶対に、東京ラブ!💖ってなれるって私が保証します! 一緒にシティガール・シティボーイにそまっちゃいましょう!🏢 以上まだまだ関西弁全開のDでした! Dさんは現在、OSHI BASE Harajukuの運営に携わっています! OSHI BASEとは、原宿のハラカドで運営される実店舗です。2024年に始まったばかりの新規事業なので、毎日が挑戦の連続だそう。 私たち同期は、お昼休みに集まってご飯を食べているのですが、身振り手振りを交えたDさんの仕事の話は、いつも刺激的で魅力に満ちていますよ…! これからもさらなる発展を続けるOSHI BASEと、Dさんの活躍に期待です。 それでは本日はここまで。明日もお楽しみに! 新卒ブログ記事 Part1 Part2 Part3 Part4 Part5 Part6 Part7 Part8 Part9 Part10 Part11 Part12 Part13 Part14 -
BookLive2025新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part3
こんにちは! 株式会社BookLive採用担当の田頭です! 本日も新卒社員が書いてくれたブログを紹介します! 3人目の方となります、それではどうぞ! 新入社員のT.Hです。ランニングが好きです。昨年度は毎日10キロ走っていました。就活と卒論のストレス発散になりました。卒論は加藤周一という批評家の著作について書きました。 同期には、「お固いヤツ」だとされています。文語的な話し方が特徴的に思われているようです。最近は口を開く度に「加藤周一が話し始めた」と言われます。イジられているのでしょうか。いいえ、加藤周一の認知度向上に貢献しているのです。満足です。 地元は高知県の山村です。帰省時の犬との散歩が楽しみです。 ***** ここでは、私が就活中に知りたかった!と思うことについて書きます。 「この会社では、楽しくなるように仕事をする人がいる」ということです。 ただしそれは、「楽しい仕事をする」ということではありません。 たとえば、新規事業を開拓する人は、たくさんの苦労や困難に直面します。それは「楽しい仕事」ではありません。 でも、懸命に奮闘した結果、その経験をとても楽しそうに振り返られる人がいます。それが「楽しくなるように仕事をする人」です。 そんな人には、活力があります。仕事に乗り出しているからです。既存の価値を享受するのではなく、自分でつくり出しているからです。 といっても、ガツガツと仕事に飢えているのではありません。活き活きと輝いているのです。 ***** 就活中、私はBookLiveを「楽しい仕事」ができる場所だと思っていました。もしかしたら、自分の好きな作品の印象を、会社になんとなく投影していたのかもしれません。「楽しい仕事」が自分に与えられることだけを考えて、自分が「楽しくなるように仕事をする」ことなど、考えてはいませんでした。 だからなのか、いま振り返れば、就活をする私の姿勢は、どこか閉じこもった、卑屈なものであったと思います。「楽しい仕事」を他人から任せられることだけを目指していたから、小さな箱に身体を押し込めるみたいに、自分を押し殺していました。 そんな姿勢が悪い、と言いたいのではありません。でも、そんな姿勢を続けた結果、自分の面白いと思う感情さえも見えづらくなる、“凝り”が残ったことは、事実だと思います。 ***** ところで、「楽しくなるように仕事をする人」は、この会社の先輩社員に限りません。驚くべきことに、同期の皆にも、この素質が、すでにあります。 だから、たとえば1日の仕事が終わって、駅へ歩きながら皆と言葉を交わしていると、新しい事業や新しい作品など、誰もが「これからつくり出したいもの」を語ってくれて、驚かされます。 その瞬間、皆は活き活きとしています。先輩社員に感じたあの輝きと同じものを、皆にも感じます。 そして面白いことに、そんなとき、私の“凝り”もほぐれていくのを感じます。ひょっとすると、「楽しくなるように仕事をする」姿勢とは、周りに波及していくものなのかもしれません。 ***** 勿論、仕事は仕事です。楽しく働こうが働くまいが、関係ないと言ってしまえばそれまでです。 でも、エンタメに従事する者であれば、楽しくあろうとする眼差しは肝要だと思うし、なにより私は、「楽しくなるように仕事をする」人たちの、活き活きとした様に、ごく素朴に、憧れます。自分もそうありたいと願います。 こんな人たちや、こんな生き方があることを、もっと早くに知りたかったと思います。 「楽しい仕事」は、そうそう見つかるものではないと思います。でも「楽しくなるように仕事をする」ことは、どんなときにもできることかもしれません。 ただし、「楽しくなるように仕事をする人」が近くにいれば、もっとやりやすくなることは期待できるのではないでしょうか。 そして少なくとも、BookLiveは、そんな環境なのです。 同期一同、皆さんの就活を応援します。 やり切ってください。 以上、3人目のブログでした! 最後に、皆さんにちょっとご報告。 実はこれ、僭越ながら私の書いたブログなんです。 私自身も、人事部に配属されたばかりの新卒で、ここで紹介する新卒社員たちは、みんな私の同期でもあります。先輩社員には見えない、彼女・彼らの、いろいろな側面を知っています。 そんな同期の視点から、これからも新卒社員たちの個性豊かな言葉をお届けしてまいります! 明日もお楽しみに! 新卒ブログ記事 Part1 Part2 Part3 Part4 Part5 Part6 Part7 Part8 Part9 Part10 Part11 Part12 Part13 Part14 -
BookLive2025新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part2
こんにちは!BookLive採用担当です! 先週に引き続き、新卒の皆さんによるブログを紹介します! 2人目となるのは、新卒屈指のアイデアマン、K.Tさんです! それではどうぞ! 【自己紹介】 はじめまして。仮面ライダー電王を演じられた某有名俳優と一文字違いのK.Tと申します。 私はジャンルを問わず、様々なエンタメに触れており、好きなドラマは、『プロポーズ大作戦』、マンガは、『からかい上手の高木さん』、アイドルは、『嵐』と『乃木坂46』です。 また、私自身、幼少期からいじられキャラとして扱われて、いじられたことにツッコミをすることで、周りの人が笑ってくれる姿を見るのが好きでした。 そんな私のマイブームは、ジムでトレーニングすることです。 去年、乃木坂46の山下美月さんの卒業コンサート2日目に参加した後、余韻に浸りながらインスタで山下美月さんと山田涼介さんの写真を見ていたら、なんで俺太っているのだ?と急な自己嫌悪に陥り、ジムのトレーニングに拍車がかかりました笑 ↑去年の秋に京都に行った時の写真です。 【就職活動について】 私は、2020年の4月に大学に入学したので、大学生活のほとんどをコロナ禍で過ごしました。 いつコロナ禍が終わるのかと考えながら過ごしていたら、あっという間に3年生になり、自分の人生を決めきれずにいました。院進など別の選択肢も考えながら就活して、内定をいただいた企業がありましたが、ネームバリューで企業を受けていた節があり、こんな気持ちで一度きりの新卒を終えて良いのか?と自問自答しました。 この時期は、人生で一番悩みに悩みぬき、結局私は就職も進学もせずに1年間休学することを決断しました。 休学中は、長期インターンで社会人経験豊富な方と一緒に仕事をしたり、自己分析する時間を設けたりしました。この経験や自己分析を踏まえて、私は人の笑顔を創出する仕事がしたいと考え、エンタメ業界を志望して、ご縁がありBookLiveに入社することになりました。 私自身、同級生より1年遅れる選択をしたことに後悔はありません。あのまま就職していたら、自分が本当にやりたいことと仕事が一致せず、過去に後悔する人生を送っていたかもしれないからです。 同期にも私と同じように同級生から遅れる選択をした人が多く、エンタメ業界では割とよくあることなので、このブログを読んでくださっている貴方も、周りに合わせるのではなく、自らの責任で後悔しない選択をしてほしいです! 【BookLiveで感じたこと】 社員の方々は優しく、同期は個性豊かですが、根っこの性格が似ているので、凄く居心地が良いです。また、比較的少人数の企業ということもあり、若い世代の意見を積極的に取り入れる風潮があります。研修の中で、新規プロモーションを提案する機会があるのですが、まだ会社のことをほとんど知らない新卒のプレゼンを社長や役員の方々が真剣に聞いてくださります。 また、私は研修の提案する企画とは別で思いついた企画があり、その企画を人事の玉腰さんに持ち掛けたら、研修のプレゼンとは別に社長と関連部署の本部長にプレゼンする機会を設けてくださったので、4月はその準備で忙しく過ごしていました。 大企業のような従業員や同期の人数が多い会社だと、このような機会が与えられることは早々ないと思うので、エンタメを仕事にしたいという熱がある方は、ぜひBookLiveの説明会や選考を受けていただきたいです! いかがでしたか? 隣で見ていると、K.Tさんは、日々を楽しむ名人だと思えます。 遊びも仕事も人付き合いも、どんな人よりも楽しむし、どんな人をも楽しませようとしてくれます。 そんなK.Tさんはいま、マーケティング部で新しい広告・宣伝の企画を練る毎日です…! K.Tさんのアイデアは、どれもワクワクしてしまうものばかりだから、これからが楽しみです。 それでは本日はここまで! 明日もお楽しみに! 新卒ブログ各記事 Part1 Part2 Part3 Part4 Part5 Part6 Part7 Part8 Part9 Part10 Part11 Part12 Part13 Part14 -
BookLive2025新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part1
こんにちは!BookLive採用担当です! 新年度になってから既に二か月弱……慌ただしく過ごす間に夏の雰囲気すら漂ってきましたね! 急な気温変化も続く時期ですが、皆さんもご体調にはお気を付けください! そんな中ではありますが、今年も「新卒ブログ」シリーズが始動です! 恒例となりつつあるシリーズですが、今年は過去最多となる14人の皆さんに執筆いただきました! それではさっそく一人目の方から! 【自己紹介】 こんにちは、総合職で入社いたしました。 兵庫県出身、長所は毎日元気なところ、短所は毎日元気すぎるところです。よろしくお願いします^^ 上京してきたところなので、まだ田町と家の往復しかしておらず大した趣味はないのですが、最近の娯楽としては散歩中の犬を見ることです。大きな犬を見ると何かいいことがある気がします。 これは研修帰りにみんなでカレーを食べに行った日の写真です。 今年の新卒は過去最高に人数が多いそうで、仲良くなれるか不安だったのですが和気あいあいと日々を過ごしています^^ 東京に友人が多くなく、土地勘もないまま上京してきましたが、既に色んな場所に同期との思い出が沢山で毎日退屈することがなく愉快な同期たちに感謝がいっぱいです!ありがとう! 1ヶ月間の研修を通して、人数が多くてもちゃんと一人一人のことを知る機会が沢山あるので今ではこの14人が2025新卒の同期で良かったなと感じています。 今後もし上京を考えてらっしゃる方が居るのならば、想像より楽しい生活は送れると思います。ということだけ伝えておきます。 東京で一人暮らしを始めるにあたって不安も沢山ありましたが、今となればその不安って遠足の日に雨が降ったらどうしよう。みたいな不安で、楽しいことは確定な上での不安だったなと改めて感じています。 もし雨が降ったら、可愛いレインブーツを履けるし、新しい傘を買う良い機会です。そのくらいの気楽な気持ちで春を待っていてほしいです^^ 【就活について】 就活中の頃、この新卒ブログを私も読んでいた身なのでいざ自分が書くと思うとなんだか不思議な感じがしています。 私は昔からアニメや漫画、エンタメと呼ばれる全てのジャンルが好きだったこと、そして人生が楽しいものであればいいという気持ちが人一倍強かったため、仕事という今後長い時間過ごす環境は楽しめる環境がいい!という気持ちで就活をしていました。 実際BookLiveで新入社員として過ごす中で、こんなに多岐に渡るエンターテインメントを仕事としている企業なんだ!というのが入社して1つ目のワクワクでした。 4月の1ヶ月間はワクワクの連続なので、そんなワクワクの気持ちをずっと大切にしていきたいなと感じています。 自己紹介にも書いた通り私はすごく元気なタイプなので、基本的に気分が落ち込むことやネガティブな気持ちになることはあまり無いのですが、就活に関しては今後の人生が決まるんだと思うと人並み程度のプレッシャーを感じるなどしていました。 ですが、就活を乗り越えた今思うのは人生は結局元気と根性、気合とパッションです! 根性論にはなってしまいますが、どうせやらなくてはいけないことなのであれば、その中でいかに楽しむかが大切だと思っています。 就職活動、気が滅入ることが沢山でしたが途中からはこの就職活動という人生の必須事項をどう楽しむかを考えながら生活していました。 合言葉は「全て上手くいく」です、絶対に全てが上手くいくので頑張ってください! ということで今年の一本目、とてもエネルギッシュで迷わずトップバッターに選ばせていただきました!私だけでなく、会社にも新しい風を感じさせてくれました……! そしてここで更なるニュースです!今年は月~金の帯で毎日更新でお届けさせていただきます! 来週からの2週間と少し、ぜひお付き合いください! 新卒ブログ各記事 Part1 Part2 Part3 Part4 Part5 Part6 Part7 Part8 Part9 Part10 Part11 Part12 Part13 Part14 -
2025年度新卒社員入社式レポート!
こんにちは!BookLive採用担当の玉腰です。 先日、2025年度新卒社員の入社式が執り行われました。その様子をお伝えします! 当日はあいにくの天気で4月とは思えないほどの寒い雨空となりました。 そんな中、過去最多となる14名の新入社員を迎え、BookLiveに新たな風が吹き始めました! 入社式では、役員・本部長が見守る中、淡野社長から一人ひとりに辞令が交付されました。新入社員の皆さんは、少し緊張した面持ちながらも、今後の抱負を語ってくれました。 夕方からは、品川プリンスホテルに場所を移して懇親会を開催しました。 華やかな会場で、食事を楽しみながら、新入社員と役員が交流を深めました。席替えを挟みながら、全員が話せるように工夫された懇親会は、和やかな雰囲気の中、大いに盛り上がりました。 今年の懇親会はフレックスコミックス株式会社の新入社員と合同で実施いたしました。 グループでシナジーを生み一緒に成長し続けられるようにこういった機会を今後も創出できるといいなと思います。 最後に、全員で記念撮影を行い、懇親会は終了となりました。新入社員の皆さん、本当にお疲れ様でした! BookLiveでは、入社後の約1ヶ月間、新入社員研修を実施しています。 ビジネスマナーからPCスキル、会社の理解を深める説明会や、プレゼン発表等、様々な研修を通じて必要な知識やスキル、心構えを学び、BookLiveの一員としてのスタートを切ります。 皆さんがBookLiveの一員として、それぞれの個性と能力を発揮し、共に成長していけることを楽しみにしています。 -
BookLive2025新卒の内定式と懇親会を開催しました!
こんにちは! BookLiveで採用担当をしている石川です。 さて、本日は10/1(火)に開催した2025新卒の内定式と懇親会についてお話します! 8月に実施した内定者交流会では体調不良で参加できなかった方がいたため、内定者全員が集まったのは今回の内定式が初!となりました🙌 内定式では役員・本部長の皆さんに見守られながら淡野社長から内定証書を受け取り、改めて内定者の皆さんから自己紹介や抱負を話していただきました! その後は会社内の案内をしたり、内定者研修について説明したり、今後のスケジュールの説明をしました。 ~BookLiveでは、内定式後から入社までの6か月間は内定者研修を実施しております。 動画講座を用いて、入社前に内定者に知っておいてもらいたい、モチベーションや心構えについて学んでもらいます。毎月指定された講座を視聴してレポート提出する研修を実施しております~ 夕方からは懇親会ということで、内定者の皆さんと電車に乗って会場まで移動しました🚃 今年度は品川プリンスホテルの会場を使わせていただきました。 結婚式会場のような華やかさのある会場でした!✨ 他社様も内定式を実施されていて、このシーズンが来たなと思います。 今年の内定者数は過去最多の13人!社長役員陣と全員が話せるように席替えを随所に挟んで懇親会を進行しました。 最後に集合写真を撮り、懇親会は終了となりました📸皆さんお疲れ様でした! 皆さんが入社してきてくれる2025年4月を楽しみにしております! また、2026年度の新卒採用に関しましては、マイナビサイトで情報公開を随時行っております! マイナビ2026 興味がある方はぜひご覧ください! -
BookLive2025新卒採用内定者交流会を開催しました!
こんにちは!BookLive 玉腰です。 今回は2025年度新卒採用内定者交流会についての紹介いたします! 採用内定後から入社までの間は様々なイベントを用意しているのですが、8月に実施する内定者交流会が内定後初のイベントとなります。 内定者の皆さんとは選考を通して個別にお会いしていましたが、一堂に会する機会は初めてです。25卒入社予定の内定者は全員で13名、内1名は体調不良で不参加だったため、交流会には12名の方が参加してくれました。 内定者交流会は以下の流れで進行しました。 ・自己紹介 ・クイズ大会 ・ジェスチャーゲーム ・今後のご案内 自己紹介では事前に作ってもらったスライドを用いて、好きなことや、ハマっている事、今後の挑戦など色々なことを語ってもらいました。 みなさん個性があふれていて素晴らしい自己紹介でした! クイズ大会とジェスチャーゲームはチームに分かれて対抗戦の形式で実施しました。 どちらも超接戦で白熱しました!内定者同士対面でコミュニケーションが深められる機会になってよかったです!次は10月1日の内定式でお会いしましょう! さて、BookLiveでは2026新卒向けのオンライン説明会(エンジニア職向け)や1dayプログラム(総合職向け)を実施いたします! ただいま絶賛予約受付中ですので、興味ありましたら是非ご応募ください! 当社の新卒採用情報はマイナビ/リクナビでも情報発信しています! マイナビ2026 本日のブログは以上です。 それでは、次回のブログもお楽しみに! -
BookLive2024新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part8
こんにちは!BookLive 玉腰です。 ついに新卒ブログシリーズ第二弾も最終回となりました… まずは本編からどうぞ! 「やりたいこと、やりたかったこと」 はじめまして。編集職で入社いたしました、2024卒のSと申します。愛知県名古屋市出身。好きなコンビニはファミリーマート。趣味はバレーボール観戦と、お笑い鑑賞。もちろん読書も好きです。 さて、これを読んでいる皆様の多くは大学生だと思います。就職活動真っ只中の方もいれば、終えた方もいらっしゃることでしょう。辛い就活を乗り越えた先に何があるのか。それは圧倒的自由です。ということで、その自由な時間で何をしたのか、僭越ながら私の経験をお話ししたいと思います。 就活中、鬱々とした気分の中、スマホのリマインダーに「就活が終わったらやりたいことリスト」を作成していました。その実物が下記の写真です。 実行できていないものがあるまま社会人になってしまいました。お恥ずかしい限りです。ひとつずつ軽く振り返ってみたいと思います。 ハリポタ ハリーポッターを全作品見たいと思っていました。今でも思ったままです。Netflixにあるので近いうちに見たいです。ああ、この言い方だとおそらく見ないですね。アバタケタブラ! マスカレードホテル見る 東野圭吾さんが好きなので、マスカレードホテルシリーズが気になっています。映画より本が読みたいですね。 家でピザ食べる 大学進学を機に一人暮らしを始めたのですが、一人でピザを食べる機会って少ないですよね。だからこそ食べたかったのでしょう。マックのポテトが無性に食べたくなるのと同じ原理です。たぶん。 一人焼肉 焼肉っていつ食べてもおいしいですよね。一人でどこでも行けてしまう性格なのですが、一人焼肉はまだ経験していないのです。これは今年中に実行できると思います。 小説たくさん書く 読むのも好きですが、書くのも好きです。これはしっかり楽しみました。 約ネバ 「約束のネバーランド」を見ました。面白かったです。 バイトいっぱいする 就活中はシフトを減らしていましたが、終わった瞬間思う存分働きました。アルバイト大好きだったので、辞めるのが寂しかったですね。 一人で回転寿司行く 一人で四人席に座って堪能しました。「くら寿司」か「はま寿司」か忘れました。「スシロー」だったかな。 山手線一周する 徒歩でJR山手線を一周しました。25時間かかりました。最高でした。 写真の整理 撮りためていた写真のレタッチやSNSへのアップなどをしました。 就活中は時間にも気持ちにも余裕がないと思いますが、それをやり遂げた自分へのご褒美を考える時間を設けてあげてくださいね。終えられた皆様は、その有限の自由を満喫してください。それでは、失礼いたします。 以上、八人目のS.Mさんでした! ということで昨年に続いた本シリーズもこれで一旦完結となります。 今年も皆さんそれぞれの個性がでる内容で書いていただきました。 BookLiveを希望していただける方には直近の先輩として参考になったら幸いです! 我々社員もいい刺激を受ける機会になりました… 願わくば来年のシリーズでお会いしましょう!それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「T.H」- 5/22 Part2「M.M」- 5/24 Part3「H.K」- 5/29 Part4「M.N」- 5/31 Part5「T.M」- 6/5 Part6「T.S」- 6/7 Part7「H.H」- 6/13 Part8「S.M」- 6/14 -
BookLive2024新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part7
こんにちは!BookLive 玉腰です。 更新が遅くなってしまい申し訳ありません…! 最終週になりましたが元気よく走り抜けます! 以下、本編となります! 【自己紹介】 こんにちは! 総合職で入社いたしました、千葉県出身のH.Hと申します。 最近ハマっている漫画はブルーロックです。今年は舞台や映画を観に行ったり、コラボカフェにも遊びに行ったりと趣味に充実した休日を過ごしています。 ↑大学の卒業旅行はジブリパークに行きました! 【研修について】 一番印象に残っているのが「シナリオ研修」という研修です。その名の通り、チームで十分間の演劇の脚本を制作して、最終日には社長や本部長、先輩の前で実際に演技(発表)します。この一ヶ月の中で一番濃い三日間でした。私たちの年は新入社員が八人いるため、四人二チームにわかれて研修に臨みました。 研修の感想を一言でまとめると、「めちゃくちゃ大変」です。チームの皆でシナリオを考えて、講師の先生からご指摘をいただいて書き直し……なんてことを何度も繰り返します。そのため「本当に三日で完成するのだろうか、そもそも演劇って何が正解なのだろう?」と、初日は不安で仕方がなかったです。しかし、シナリオのブラッシュアップを重ねる度に不安が少しずつ減っていき、代わりに楽しさでいっぱいになっていきました。本番では観客席の皆様にも笑っていただけて、結果的には大成功で終われたと感じています。同じチームだった三人には感謝しかないです。 ちなみに……当然セリフも暗記しなければならないのですが、シナリオを書き直したり通し練習を繰り返したりしているうちに自然と覚えるので、そこは心配しなくて大丈夫です! 【お昼ごはんについて】 基本はコンビニや会社内でパンやおにぎり、お弁当を買って食べています。お菓子やスープはもちろん、サラダやフルーツも購入できるので毎日飽きることはないです。時々ゼッテリアに海老カツバーガーを買いに行ったり、ほっともっとにお弁当を買いに行ったりすることもあります。健康診断の帰りは、同期と駅近くのラーメン屋に行って豚骨ラーメンを食べました。空腹時のラーメンは最高だと感じた瞬間でした……。 私は早起きが苦手ということもあって朝にお弁当を作る余裕はまだないのですが、同期は既にお弁当を持ってきている方が多くて「皆すごいな~!」と日々尊敬しています。 同期の皆を見習って、私も来月(五月)からはお弁当を作って持っていく予定です。とりあえず、保冷剤とランチバッグは先日Amazonで購入しました。肝心のお弁当箱はまだ家にありません。 以上、七人目のH.Hさんでした! 次回、最終回は今週金曜に更新いたしますのでお楽しみに! それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「T.H」- 5/22 Part2「M.M」- 5/24 Part3「H.K」- 5/29 Part4「M.N」- 5/31 Part5「T.M」- 6/5 Part6「T.S」- 6/7 Part7「H.H」- 6/13 Part8「S.M」- 6/14 -
BookLive2024新卒社員にブログ書いてもらってみた!Part6
こんにちは!BookLive 玉腰です。 新卒ブログ第二弾も第六回となりました! 新卒研修からも既に一か月…懐かしくもなりつつありますね… 以下、本編となります! ****自己紹介**** 名前:T.S(総合職採用)出身:兵庫県趣味:TRPG、ボードゲーム私のバイブル:銀魂 「関西弁こてこてだね」って言われるおしゃべり大好きマンです。TRPGを勧誘しまくったり、急に「高尾山登ろう」と提案してもノってきてくれる気のいい同期たちに感謝しながら研修に励んでいます。写真は同期と一緒にハンギョドンコラボカフェに行った時のものです。一緒に遊んでくれてありがとう! ****研修ついて**** 私からは新規プロモーション提案プレゼンについてお話しようと思います。端的にいうと、当社が展開している事業(ブックライブ、ブッコミ、IP事業、Xfolioなど)のプロモーション提案を社長・部長・マネージャーの方々にプレゼンするというものでした。私はXfolioについて発表させていただいたのですが、プレゼン前は不安でいっぱいでした。当たり前ですが、私よりも事業のことを深く理解されている方に対してのプレゼンです。自分の分析や提案をみせるのはおこがましいのでは、と思っていました。しかし、最後の淡野社長からのフィードバックで改めてこの研修の内容について考えさせられたのです。社長はよく「あきらめず、考え、挑戦し続けること」を強調してお話されると感じます。新入社員は必ず受けるフィロソフィー研修などでも話されていました。それだけ大事にしたいことなのだと思います。特に1年目はたくさん質問しまくれ、1年目だから…と遠慮するのはNGとも。そういう視点でこの研修を振り返ってみると、新規プロモーションの提案を、役員の方たちに発表することで、挑戦することの大切さを学べた研修だったと思います。 ****会社の雰囲気について(と私の所感も少し)**** 結論、雰囲気はとても良いと思います。お世辞じゃありません(笑)出会う社員の方々は優しい人ばかりですし、仕事が楽しいとおっしゃっていました。役員の方たちと会食に行く機会が何度かあったのですが、どの方々も仕事に情熱をもって働いていることが新米の私にも伝わってきて、「早く一緒に働きたい!!」と思わせてくれる方ばかりでした。(このブログを書いているときは研修中で、まだ配属がわからないためです)加えて、同期を見ていて特に思うことなのですが、やはりエンタメに対する感度、意識は高いと感じました。役員の方の一人が「楽しいを提供しようとする側の人間が楽しんでいなくて、どうやって楽しいものを生み出すんだ」と言っていました。それぞれ趣味や嗜好は違っていますが、コンテンツに対する愛を聞いていると「私も見てみようかな、やってみようかな」が掻き立てられてわくわくします。なにが言いたいのかというと、自分が経験した楽しいことが仕事につながるのはうれしいという話です。(すごく脱線してしまいました。) 研修が終わったら楽しいをかたちにできるよう仕事に励んでいきたいと思います。 以上、六人目のT.Sさんでした! エンタメに対する姿勢や考えは我々も精進しないとですね…! 次回は来週水曜に更新いたしますのでお楽しみに! それでは! 新卒ブログ各記事 Part1「T.H」- 5/22 Part2「M.M」- 5/24 Part3「H.K」- 5/29 Part4「M.N」- 5/31 Part5「T.M」- 6/5 Part6「T.S」- 6/7 Part7「H.H」- 6/13 Part8「S.M」- 6/14